「コミュニケーションのグラデーション」を生み出すために ”BoockcafeDOOR宝塚”店舗づくりへのこだわり | DOOR-MAGAZINE 「コミュニケーションのグラデーション」を生み出すために ”BoockcafeDOOR宝塚”店舗づくりへのこだわり | DOOR-MAGAZINE

「コミュニケーションのグラデーション」を生み出すために ”BoockcafeDOOR宝塚”店舗づくりへのこだわり

面白い人や本と出会ったり、その場にいる人たちがアイデアを出して何かを生み出したり、事業者同士がつながり合って新たな挑戦をしたり。"Bookcafe DOOR"はそんなまだ見ぬ未来を創り出す場として、兵庫宝塚と島根松江に店舗を構えています。 普通のカフェとは全く異なる機能を持った、"BookcafeDOOR"のお店はどのように考え、設計されて作られたのでしょうか。 今回は実際に店舗設計を行った、株式会社SASIの代表かつインテリアデザイナーでもある近藤清人さんに話を伺いました。

最初に考えるのは「どういうコミュニケーションを作りたいか」

ーーーーまず最初に、「bookcafeDOOR宝塚店」の店舗設計について、大まかな概要をお聞きできればと思います。

近藤:どうやって使おうかなということよりも先に考えたのは、コミュニケーションのグラデーションをどう作るかっていうことやね。道に近い方(入口)がライトなコミュニケーションで、奥に行くほど深いコミュニケーション。このコミュニケーションをどういうグラデーションで作っていくかなっていうことを考えたのが一番最初。全部のデザインは実際2日〜3日でやったけど、頭の中にあったのは、とにかくグラデーションつけて「混じり合う状態」っていうのを作ろうと思ったんよ。じゃあ、なぜその混じり合う状況を作ろうと思ったかというと、前は事務所とカフェが道一本隔てて分かれていて、それがものすごくコミュニケーションのロスを生んでて、可能性をあまり感じなかったっていうのがあって。それがあって今回はくっつけようと思ったんやけど、例えば壁で仕切ってこっちが事務所、こっちがカフェっていう風にすると、結局前と一緒だと思ったんよ。パッキリ表と裏っていうのを分けない中で、どうやったらそのグラデーションがつくんだろうかっていうことを最初に考えたのが始まりやね。道路に近い方がライトなコミュニケーションができるような設計にしていて、奥に入れば入るほどディープなコミュニケーションができるようにしてる。あと道路と店のアプローチがすごく大事だと思ってて、今のこの場所に決めたんやけど。道があってこのアプローチがあるから、少し日常の空間から奥に入った状態の時に素になって話すことができないだろうかということを考えたんよ。

“距離感”や”視線”によるコミュニケーションのコントロール

近藤:具体的なところだと、一番最初は大きいテーブルから考えて。ここでイメージしたのが、デザイナーやいろんなパートナーとお客さんが隣り合って座っている状況ってどんな状況だろうって考えたときに、大きいテーブルを作ろうってなって。それからカウンターをつけて…っていう風になるんやけど、一番最後に考えたのはこの4人席で、そもそもこの4人席を作るかどうかっていうのも悩んだんよ。前のカフェの時は4人席が2つあって、そうなるといい意味でも悪い意味でもコミュニケーションがものすごく活発になる。話をすることに夢中になるから、同じ空間で執務や作業もしなきゃいけない、お茶も飲みたいしランチも食べたい。じゃあ、どういう様な視線をコントロールして、どういう風なコミュニケーションをコントロールすると、ものすごくうるさいわけでもないし、静かすぎるわけでもないっていう状況が作れるかなと思って。1人とか2人だったら座りやすい、っていうようにカウンターを決めて、最後に4人席のところは物販スペースにするかも悩んで、でもやっぱりカフェやし4人席作らなあかんかなと思って作りました。本棚は後で置いたけど、これを置くことによって、アプローチからの視線も遮断しながら、少しひっそりと座れるんじゃないだろうかっていう仮説を立てて置いたんよ。大きな設計として流れはこうでしたね。

ーーありがとうございます。それじゃあ基本的にはデザイナーもお客さんも、誰がどこに座ってもいいように設計されてるってことですね。

近藤:そう。店舗側のスペースはどこに座ってもいい、それはもちろん当時SASIのメンバーが少なかったっていうのもあるんだけど。ただ、どこに座っても仕事ができるっていうこととか、オンライン空間で繋がりながら仕事をして別にカフェに来なくてもいいっていうのは、2018年以前、前の事務所の時から思ってて。だからここは思い切ってカフェにしちゃって、どこに座ってもいい、どこでも仕事ができるっていう状況を作りたいなと思いました。

ーーなるほど。4人席は作るかどうかも悩んだとおっしゃってましたが、実際に作ってみて前の店舗の時とは雰囲気は違っていましたか?

近藤:前の時よりも少しクローズ感があるようにしてますね。オープンスペースにすると、ものすごく喋っちゃう。もちろん喋ることが悪いことではないけど、とはいえ、どういうコミュニケーションがいいんだろうかっていうのを考えたね。インテリアってほとんどがコミュニケーションで、例えば今も対面じゃなくて斜めに座ってるけど、斜めに座ったらどんな感じになるのか、対面に座ったらどんな感じになるのか、横に座ったらどんな感じになるのか、っていうのは結構大事な話なんよ。

ーーそれじゃあ先にどういうコミュニケーションにしたいかを考えて、それからその条件を満たす家具やインテリアを考えていくってことですね。

近藤:そう、最初はコミュニケーション。どういうコミュニケーションを取るのかってところを考える。ここ(4人席)も本棚がなかったら結構オープンにな流けど、最初はこの本棚を今の席の反対側に置くかでも悩んだんよ。そっちに置いて物販スペースにしたらギャラリーっぽくなるから、それはそれであるかなと思ったけど、でもここに座る人の気持ちを考えた時に、本棚で隠れてる方がいいだろうと思って。最悪おいてみて気持ち悪かったら反対側にしようと思ってはいたね。

空間の雰囲気を創り出す”光”の使い方

ーー確かに1人のお客さんでも、4人席の本棚側に座ってゆっくり過ごされている方も多いなと思って。その話を聞いて、この本棚にちょっと隠れるっていう計らい通りだったんだなと思いました。

近藤:そうそう。でも最初図面もらった時に、通り芯が最初思ってた位置と違ってて。ざっと図面描いて、レイアウトをバーッとおこしたときに、現場始まった時に500縮むって分かってやばいってなって、急遽レイアウトを組み直しました。あとインテリア考える時には光のことも一緒に考えないといけなくて。入口側には緑があって窓があるから、窓際のカウンター辺りは青っぽい明るい光が来るだろうという想像をして、この辺(大テーブル周辺)は、一つ大きな窓があるけど片方からの光で奥の方は暗いだろう。コミュニケーションを考えたときに、明るい方が活発になるし、暗い方が親密になるので、そういう光のコントロールもして。一歩引いた時にこの空間(大テーブル)を見たらちょっと暗く見えるかもしれないから、あえてテーブルの下を光らせて光の溜まりを作ってるんよ。例えば足元を消すと、手元は明るいけどなんとなく暗いなと感じる。

近藤:そもそも光ってどういうところで感じるかといったら、これとか直接的には光が当たってないけど、壁が明るいことによってなんとなく明るいと感じたり、床は明るいことによってなんとなく全体が明るい。光の溜まりをどこにもっていきたいかっていうことやね。こっち側(入口)はそんなことしなくてもいいんやけど、全体が明るくてお昼の明かり、こっち側はどこに光の溜まりを持っていくかっていうことを考えて作る。

ーーなんだか、入り口から奥に入っていくにつれて、朝・昼・夕と時間が過ぎていくみたいですね。

近藤:そうそう。そこからディティールに入るところやけど、カウンター席に置いてるサイドチェアと、大テーブルの椅子。それぞれコミュニケーションは違っていて、座り具合やここでの滞在時間っていうのも変わってくるから、そういうことを意識して、全体的な雰囲気をライトからディープにコントロールしながら持ってきたね。

「コミュニケーションの質を変える」インテリア選び

ーーなるほど…そこの空間ごと捉えて考えるってことですね。ちなみにサイドチェアが黒と白のもの2つあるのはなんででしょうか。

近藤:白は元々持ってたもので、黒い方は前のカフェの4人席で使ってて、この白い椅子をどっちのカウンターに持ってくるかも悩んだんよ。でもやっぱり窓際の方が明るいから、明るい方に白っぽいの持ってきた方がイメージいいだろうなと思って今の感じになってるね。

ーーこの白い椅子、形がかなり変わっていて面白いですが、どこのものなんでしょうか?

近藤:これは「コモック」っていうブランドのもので、黒い方も一緒のブランドで、日本人がデザインしてるんよ。どっちかというとオランダっぽい、オランダと日本の中間みたいな感じ。黒い方は「ウィンザーチェア」っていって、イギリスの椅子をデフォルメしたような椅子かな。

近藤:白い椅子は単純に僕がその折り紙っぽい形が好きだったっていうのがあって。大テーブルのところの椅子は「MAGIS」っていうところのもので、ソファーは僕が昔デザインしたもの。いかにコミュニケーションの質を変えるかっていうのがやっぱり大事で。前のカフェと事務所が分かれている状況からどうやったらマージできるか、融合していく中でどういうコミュニケーションを取ったらいいのか、そっからグラデーションを考えていって。それには大きいテーブルがあったほうがいいし、隣にも座れるし斜め前にも座れる。距離感のコミュニケーションとか光の考え方とか、組み合わせていって今のデザインができているって感じやな。

ーー確かに距離感によってコミュニケーションの形も変わりますよね。シーンに合わせて色々な使い方ができるようにしているってことですね。

近藤:そうそう。で、これとかは後から作ったんよ。立って作業した方がいいんじゃないかとか思ってこのテーブルは特注で作ってて。あと、どの辺に緑のボリューム感が欲しいかって考えた時に、植物は本当はもうちょっと内側に来た方がいいんやけど、このテーブルが来たしプロジェクターもあるからその奥の位置になったね。あとプロジェクター映して使う時に、壇上は作れないけどソファーのとこに人座ってもらって、って考えたり。そうやって徐々に増えて、今に至るって感じやね。

ーー意外と後から増えていったものも多かったんですね。普段自身が何気なく仕事している場所が、いろんな意図や想いがあって作られているんだなと、大変興味深く面白かったです。次回は松江店の店舗設計についてのお話をお伺いできればと思いますので、引き続きよろしくお願いします。

この記事で紹介されたもの

BookcafeDOOR宝塚店

新しい取り組みを生み出す兵庫県・宝塚にあるコ・クリエイションカフェ。

BookcafeDOOR宝塚店の詳細へ→